「美しき緑の星を知った」
先日友人とスピリチュアルな話をした。
この社会で暮らすために、「自分らしさを保つにはどうしたらいいか」、
「本当に自分が望んでいることへ進む方法は」と、話しているうちに、
映画『美しき緑の星(La Belle Verte)』(1996年フランス コリーヌ・セロー監督)
を観たかという話になった。
映画「美しき緑の星」のことを知らなかったので早速今朝観てみた。
映画「美しい緑の星」の面白いところ

1996年のフランス映画で、美しい緑の星に住む宇宙人からの視点で、地球を面白く描いてあった。
この映画の面白いところは、コンピューターや車、貨幣経済の地球の今の状態が、
美しき緑の星から見たら考古学のレベルで古い文明ということ。
そして、現実では、内容に問題があるという理由で、上映禁止になっている、何回消されても誰かがアップロードするというところ。
暴力的な表現があるわけでもなく、なんでそんなバトルが起こっているのかは想像がつく。
普通の人が観てもなにも思わないけど、少しでも目覚めている人には何かしらのきっかけを与える映画になるという話もある。
ネットでも賛否両論
ネットでも批判しているコメントがあった。
過去の偉人が発明してきたものを否定している。
フランス人のくだらない理想郷。
貨幣経済を無くすなんて不可能でばかばかしい。
などと否定的な表現をたくさん観てまた驚き。
何をそんなにこの映画を観て怒ったり、馬鹿にしたりするんだろう。
面白くなかったと思う映画なら、ほっとけばいいのに。
私は、自分の興味のない映画は開始数分で眠気に襲われる。
できるだけ、白とか黒とか陰とか陽とかわけないように努力して向かっている途中なので、びっくりしたという表現に留める。
自分の感覚を刺激
今の地球の状態から後、どのくらいの年月をかけて、あの美しき緑の星になるのか、
ならないのかは想像もつかないけれど、宇宙のこと、引き寄せ、インスピレーション、
食事に気を使っている人、自分の能力にも未知の部分があるかもしれないと思う人、
自然が好きな人は映画を観て面白いんじゃないかな。

映画に登場した美しき緑の星の住人は、
「動物的に過ごしているだけ?」と思いきや、黙るという集会を開いたり、
遠隔通信や未来予知ができる人が先生となり、子供に教える学習の時間があった。
新鮮な豆、穀物などを食し、肉は食べない。家もなく、草の中で眠る。
朝、目覚めたら湖に飛び込み、日中は適度な運動をしたり。
まとめ
今の暮らしが良いか悪いかではなくて、事実は環境破壊が進んで、気温が上昇してること、
プランクトンが減少して生態系が崩れていたり、大干ばつが起こっていたり。
ゴミ問題とか大気汚染がひどいとか。動物をお金を払って殺す人がいるとか。
上げたらキリがないほど、心配なこと、目を覆いたくなることがある。
便利なことが当たり前の社会では、その裏の現象が見えにくくなるけれど、
感じることができる人が世界の全員になるとこの地球の未来も、素晴らしいものになるのかもしれない。
あまり重たく考えず、一人でも多くの人に観てもらいたい映画と思った。
少なくともkubaluの2人は、観ただけで「良いね~、なんかハッピーな気持ちになったね」 と、とても良い気持ちになった。
ただ観ただけで心地よくなれるってラッキーですね。
気になった方は是非。
100人いたら感想は100通り。良いも悪いも自由なのだから。